Registration info |
オンライン聴講枠 (懇親会に参加しない) Free
FCFS
オンライン聴講+オンライン懇親会参加枠 Free
FCFS
7min LT枠 ※増枠相談承ります!(オンライン懇親会参加は自由です) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
概要 / 目的
本イベントは「音楽×データ分析」に興味のある方に向けたイベントです。
趣味 / 業務問わずに音楽に関する分析結果を話すLT枠と実際に業務でデータ分析を用いている事例を共有するロングトーク枠を用意しています。
参加枠
聴講枠
- 参加枠:Zoomで聴講される方の枠です
- 聴講および懇親会参加枠:Zoomで聴講およびgatherでの懇親会に参加される方の枠です
LT枠
- 7minLT枠:趣味 / 業務問わずに音楽に関連した分析内容を話すLT枠
LT未経験でも大歓迎です、ご気軽にご応募してください!!
※ LTご希望の方はアンケートに必ずメールアドレスをご記入ください
※ 発表頂く方には運営から後日メールでご連絡いたします。
※ 発表頂く方の懇親会参加は自由です。
開催場所 / 聴講方法
今回はZoomを使ったオンラインでの開催となります。
ツール | URL | 備考 |
---|---|---|
Zoom | (当日15:00頃メール/connpassページでお知らせします) | 感想やコメントはハッシュタグ付きでTwitterにお願いいたします。Zoomのチャット機能は挨拶や拍手等にご利用ください。 |
Slido | https://sli.do/event/l29cc27x/ | ご質問はこちらからお願いいたします |
#muana | コメント・雑談はこちらのハッシュタグでお願いいたします | |
gather | (当日15:00頃メール/connpassページでお知らせします) | 懇親会にて利用します。gatherの入室方法は追ってメールでご連絡いたします。 |
タイムスケジュール
ロングトーク:30min / LT:7minを想定しています
時間 | 内容 | 発表者 (敬称略) |
---|---|---|
19:00 ~ 19:10 | イベント開始 / 概要説明 | --- |
19:10 ~ 19:20 | LT1:歌詞をコード進行に変換する機械学習モデル | sera1250 |
19:20 ~ 19:30 | LT2:SpotifyWebAPIの楽曲パラメータの調査と考察 | undrcrrnt |
19:30 ~ 19:40 | LT3:作業用BGMの無限生成〜準備編〜 | api_333 |
19:40 ~ 20:10 | ロングトーク:ブロックチェーンが創るWeb3.0時代の音楽シーン | 斎藤 喜寛 |
20:10 ~ 20:25 | ロングトーク:Q&A | --- |
20:25 ~ 20:30 | クロージング | --- |
20:30 ~ 20:40 | 移動・休憩 | --- |
20:40 ~ 22:00 | 懇親会(希望者のみ) | --- |
登壇者
MUSIC TECH ACADEMY CANPLAY代表 EXDREAM株式会社代表取締役CEO 斎藤 喜寛
プロフィール
12歳でギターを始める
16歳でギタリストとしてプロの世界に〜武蔵野音楽院でジャズと音楽理論〜J-pop〜電子環境音楽〜アルゴリズム作曲〜AI作曲まであらゆる作曲方法を研究する。
1980年代後期より作曲の仕事を開始、大手レコード会社(avex traxなど)での音楽制作。
J-POP3人組でオリコンチャート入り、サウンドトラックや環境音楽のチャートで1位獲得。
2013年EXDREAM株式会社設立。
2016年ビジネスブレークスルー大学の卒業論文最優秀賞を受賞。
2017年日本初の音楽AIアカデミーCANPLAYをローンチ。
2016年に機械学習の音楽生成研究を開始
2019年3月パナソニックAIソリューションセンターの環境実験音楽の制作。
2019年10月KIOXIA(旧東芝メモリー)のCM曲のAI作曲とプログラミングを担当。
2020年3月大前研一氏創設のアタッカーズビジネススクールにてAIクリエイティブ実践講座を担当
オーム社よりAI作曲本 Magentaで開発 AI作曲 出版(2021年7月20日発売)
登壇内容
タイトル「ブロックチェーンが創るWeb3.0時代の音楽シーン」
内容:
・なぜこれからの音楽シーンにブロックチェーンが重要な役割を果たすのか?
・現在の音楽ブロックチェーン事例の紹介
・Web3.0時代の音楽シーン考察
司会
松村優哉
プロフィール
バックオフィス系クラウドサービスの企業で働くデータサイエンティスト。
Tokyo.Rの運営チームに所属しデータ系の勉強会によく出没する。
オフの時はギターを弾くバンドマン。
増田太郎
プロフィール
都内のデータサイエンティスト/ベーシスト/Kaggle Expertです。
自然言語処理をオンオフ問わず勉強しています。
好きなアーティストはindigo la Endとサカナクション。
注意事項
- 宣伝や採用を目的としたご参加はご遠慮ください(自己紹介スライド1枚程度以内で、ご自身の活動/所属について紹介する形は問題ありません)。
- 欠席のご連絡は connpass 上でお早めにお願いいたします。
- オンライン開催のため、通信の不具合など一部不手際が生じる可能性がございます。予めご了承ください。
アンチハラスメントポリシー
ハラスメントとは、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人種、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、脅迫、ストーカ、望まない写真撮影や録音・録画、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。
- Music×Analytics Meetupでは全ての参加者がナレッジ共有に集中できるよう、これらのハラスメント行為を許容しません。
- 会場内だけでなく、Music×Analytics Meetupの内容や状況についてブログやSNSなどで公開、コメントなどいただく際にも、これらハラスメント行為がないようご留意ください。
- 万が一、ハラスメント行為を見聞きした参加者は、お手数ですが主催者までご連絡ください。
発表者
Feed
2022/09/13 18:39
I often attend music festivals with my friends on the weekends. I will follow you to be able to attend the latest concert. I love music and often download songs to my phone https://sonneries123.com